氷河へのお誘い
  • Home
    • 目次解題集
    • 経歴
    • カレンダー
    • MAP(私の足跡)
  • ヒマラヤ
    • 氷河
    • 氷河湖決壊洪水 >
      • 1.なぜ、ネパールの大規模氷河湖は決壊しないのか
      • 2.Glacier Lake Outburst Flood
      • 3.セティ川洪水とマディ川氷河湖洪水
      • 4.マディ川氷河湖洪水
      • 5.セティ川洪水
    • マチャプチャリ研究 >
      • Holly Mountain
      • 1.Visibility and Air Pollution
      • 2.Snow Shape
      • 3.Cloud Formation
    • エコ・ツアー(目次) >
      • 1.Grand Canyon of Pokhara
      • 2.Dhampus
      • 3.Tulagi Glacier Lake
      • 4.Imja Glacier Lake
      • 5.Gyajo Glacier
      • 6.Annapurna Base Camp
      • 7.Poon Hill
    • グーグル画像解析Index >
      • 1.Housing Site and Landslide in Kathmandu
      • 2.2008 Kosi Flood
      • 3.Top of the World (Mt. Chomolungma)
    • 地質構造
    • 地形的特徴
    • ヒマラヤの自然史 >
      • 1.はじめに
      • 2.新生代後期の地球
      • 3.自然史とその地域性
      • 4.これまでのヒマラヤの概念
      • 5.ヒマラヤの上昇
      • 6.上昇速度
      • 7.水平方向の変位
      • 8.ヒマラヤの地理的概念
      • 9.内陸アジア変動帯
      • 10.ヒマラヤの範囲
      • 11.ヒマラヤの地質
      • 12.テーチス海堆積物
      • 13.地質構造
      • 14.上昇機構
      • 15.ヒマラヤの河川
      • 16.上昇する若い地形
      • 17.ヒマラヤの氷河
      • 18.ヒマラヤの自然史
      • 19.ヒマラヤの地域区分
      • 20.おわりに
    • その他 >
      • 1. ヒマラヤ画像トレッキング(1) アンナプルナ・サーキット
      • 2.Large Airborne Picture
      • 3.海外調査と国際協力-ヒマラヤとモンゴルの経験から-
      • 4.Sightseeing disaster of the higher Himalaya in Nepal
      • 5.ヒマラヤの大雪2013年10月16日
      • 6.ポカラにて2013年10月18日
      • 7.クンブ地域2013年10月21日
      • 8.ネパール・ヒマラヤの環境変化-森林保全に関連して-概要
      • 9.ネパール・ヒマラヤの環境変化-森林保全に関連して-スライドショ}
      • 10. ヒマラヤ地震博物館(Himalayan Earthquake Museum)の計画
  • 日本
    • 琵琶湖 >
      • 琵琶湖の雪
      • A. 暖地積雪
      • B. 豪雪・廃村・過疎
      • C. 雪国の家
      • D. 雪害と雪利
      • Decrease of Snow Cover Amounts
      • 琵琶湖元年 雑感
    • 北海道
    • 立山 >
      • 1.立山カルデラ砂防博物館・室堂・弥陀ヶ原巡見
      • 2.立山周辺巡見
      • 3.室堂・弥陀ヶ原積雪調査
      • 4.立山から(2014年夏)
      • 5.立山・御前沢調査
    • 阿嘉島 >
      • 1.阿嘉島臨海研究所滞在見聞録(1)
      • 2.阿嘉島臨海研究所滞在見聞録(2)
    • 千畳敷カール夏便り
    • 錦秋に山岳博物館とカトマンズ大学を想う
    • その他
  • 国際協力
    • ネパール >
      • 1.As a JICA Senior Volunteer Advocating Environmental Awareness
      • 2.Sightseeing disaster of the higher Himalaya in Nepal
      • 3.2012年秋ネパール調査報告
      • 4.ネパール氷河調査隊ハージュン基地建設
      • 5.ツラギ調査報告
      • 6.イムジャ氷河湖
      • 7.ギャジョ氷河湖
      • 8.2013年秋ネパール調査 >
        • 1.2013年秋ネパール調査 (クンブ)
        • 2.2013年秋調査旅行余話(1)
        • 3.2013年秋調査旅行余話(2)
        • 4. 2013年秋ネパール調査 ヒマラヤ写真館(1)
        • 5. 2013年秋ネパール調査 ヒマラヤ写真館(2)
        • 6. 2013年秋ネパール調査 ヒマラヤ写真館(3)
      • 9. 2014年春ネパール調査 >
        • 2014年春ネパール調査(1)カトマンズにて
        • 2014年春ネパール調査(2)カトマンズにて
        • 2014年春ネパール調査(3) ポカラ
        • 2014年春ネパール調査(4) ツラギ
        • 2014年春ネパール調査(5)--断層と水の挙動--
        • 2014年春ネパール調査(6)
        • 2014年春ネパール調査(7)マナスルDay
        • 2014年春ネパール調査(8) ICIMOD会議
        • 2014年春ネパール調査(9) IMM展示更新
        • 2014年春ネパール調査(10)-ポカラよ、また-
        • 2014年春ネパール調査(11)
        • 2014年春ネパール調査(12) 番外編
        • 2014年春ネパール調査(13) まとめと今後の計画
      • 10. カトマンズ大学の講義 >
        • 10-1. 準備編
      • 11. 2015年春ネパール調査 目次 >
        • 2015年春ネパール調査 (1)
        • 2015年春ネパール調査 (2)国際シンポジウム
        • 2015年春ネパール調査 (3)国際氷河会議の終了とカトマンズ大学の講義開&
        • 2015年春ネパール調査 (4)カトマンズ大学
        • 2015年春ネパール調査 (5)カトマンズ大学2
        • 2015年春ネパール調査 (6) 2015ネパール地震(1)
        • 2015年春ネパール調査 (7)2015ネパール地震(2) ポカラ紀行(写真速報)
        • 2015年春ネパール調査 (8)ネパール地震(3)ポカラからカトマンズ
        • 2015年春ネパール調査 (9)2015ネパール地震(4) ヌワコット王宮へ(写真$
        • 2015年春ネパール調査(10) ポカラ報告(写真速報)
        • 2015年春ネパール調査 (11)カトマンズ大学の講義報告
        • 2015年春ネパール調査 (12)ランタン地域の雪崩災害等に関する情報交換の
        • 2015年ネパール春調査(13) 2015ネパール地震(5) サンクーで考えた。
        • 2015年ネパール春調査(14) 余録(1) お世話になった方々
        • 2015年ネパール春調査(15) 余録(2) KCH
        • 2015年春ネパール調査 (16)帰国報告
      • 12. 2016年春ネパール調査 目次 >
        • 2016年春ネパール調査 (1)
        • 2016年春ネパール調査 (2)
        • 2016年春ネパール調査 ヒマラヤ地震博物館構想
        • 2016年春ネパール調査 (3)
        • 2106年ネパール通信4 地震に関する 二つの国際会議の報告
        • 2016年ネパール通信5 マナスル初登頂60周年記念祝賀会
        • 2016年春ネパール調査 (6)
        • 2016年春ネパール調査 (7)
        • 2016年春ネパール調査 (8)お世話になった方々
        • 2016年春ネパール調査 (9)お世話になった方々
        • 2016年春ネパール調査 (10)ヒマラヤ地震博物館に関して
        • 2016年春ネパール調査 (11)新しいヒマラヤの写真データベースなど
    • モンゴル
    • 中国(目次) >
      • 1.はじめに
      • 2.内陸アジア変動帯
      • 3.青蔵高原科学討論会
      • 4.チベット紀行
      • 5 おわりに
    • 極地
    • その他
  • 学会
    • 雪氷学会(2012年) >
      • 1. はじめに
      • 2.セティ川洪水
      • 3.マディ川GLOF
      • 4. フィールド・ワーカー
      • 5.(Gapche)氷河
      • 6.マディ川GLOFの形成要因
      • 7.セティ川洪水の形成機構
      • 8.おわりに
    • 国際氷河学会カトマンズ会議の報告原稿
    • 環境関連
    • 滋賀県立大学 >
      • 1.滋賀県立大学・環境科学部・環境生態学科
      • 2.ヒトと自然の共存の道、いまだ遠し
      • 3.私の環境への取り組み
      • 4.私の授業(教育)
      • 5.トキとヤナギとタブ―共存の観点で―
      • 6.私のフィールドワーク
      • 7.講義とクラブ活動
    • 名古屋大学
    • 北海道大学
    • その他
  • 旅の記録
    • 回想録 >
      • 追悼 井上治郎さん >
        • 1.はじめに
        • 2.海外調査観
        • 3.GEN
        • 4.氷河調査隊も進化?
        • 5.Namaste(ナマステ)
      • 追悼 宮地隆二さん
      • 追悼 渡辺真之さん
      • 追悼 樋口明生さん
      • 追悼 五百澤智也さん
    • 東南アジア >
      • 2012年秋 インドネシア
      • 2012年秋 ミャンマー
      • 2013年秋 ラオス
    • 北東アジア >
      • 1.モンゴルのフブスグル湖-水位変動の原因と対策-
      • 2. 2000年のモンゴル調査報告
      • 3. 2001年のモンゴル調査報告
    • 北米
    • ヨーロッパ >
      • 水保全に関するドイツ・スイス・オーストリー三国ボーデン湖合同会議
      • ボーデン湖・バイカル湖紀行(1)
      • ボーデン湖・バイカル湖紀行(2)
    • アフリカ
    • その他
  • リンク
  • 最新情報
ヒマラヤ>その他>目次

1. ヒマラヤ画像トレッキング(1)
アンナプルナ・サーキット

Picture
 アンナプルナ連峰を一周するアンナプルナ・サーキットは2週間ほどかかるが、もうしばらくすると、2日間の車のドライブで行けるようになるであろう。というのは、カリガンダキ河のルートはポカラからムクティナートまで車がすでに入れるし、2012年秋にはマルシャンディ河も中流部まで崖道ができたからである。後に残るマナン地域からソロン峠を越えてムクティナートまでは傾斜の緩い氷河の谷地形だから、数年を待たずに道路がつながるのではなかろうか。マナン周辺のU字谷では自転車のほかにバイクがすでに疾走している。だが、マルシャンディ河沿いの急峻な地形に作った道路の自然破壊のすざましさは目に余る。さらに、毎年雨期の豪雨で道路が破壊される自然のしっぺ返しを受けている。    続きを読む

2.Large Airborne Picture

Picture
大森弘一郎氏が長年撮られているヒマラヤの航空写真のなかで、エベレスト峰からマカルー峰を俯瞰する写真(縦5m、横1mの10枚組)を、北海道大学山岳部の寄付金を利用してつなぎ合わせ、縦5m、横10mの巨大写真を制作し、ポカラの国際山岳博物館に展示しているので紹介する。 続きを読む

3.海外調査と国際協力-ヒマラヤとモンゴルの経験から-

Picture
ヒマラヤもモンゴルでも,氷河と永久凍土の融解で湖沼の拡大期を迎え,大きくなりすぎた湖沼の決壊・洪水や,また湖岸集落や森林の水没による災害がひきおこされている.このことは,現在は水資源が豊富な時代に思えるのだが,将来は氷河や永久凍土の減少で,水資源の乏しくなることを肝に銘じなければならない.すでにチベット内陸部に現れているような湖沼縮小・塩湖化現象が,今世紀中頃にはヒマラヤ山脈・チベット~モンゴル高原全域におよぶ可能性がある.氷河や永久凍土,つまり固体としての淡水資源が地球温暖化で融け,枯渇するからである.アジアの大河川はこれらの地域を水源とするので,1年の大半を占める乾期の河川水量は減少し,すでに黄河で現れているような断流現象が,アジアの各大河川にまでおよぶと,著しい人口増加が見込まれる南アジアに深刻な環境課題(issue)をひきおす. 続きを読む

4.Sightseeing disaster of the Himalaya in Nepal

Picture
This is a report of  “Sightseeing disaster of the Higher Himalaya in Nepal” presented at the seminar; “Challenges for the promotion of Japanese Tourist in Nepal” organized by JICA Alumni Association of Nepal and held at Hotel Himalaya in Kathmandu on 29 August, 2008. Main topics of my presentation are avalanche, landslide and glacier lake outburst flood (GLOF) caused by the global warming that the trekkers are requested to take careful attentions on environmental changes of the Nepal Himalaya for preventing such kinds of natural disaster........続きを読む

5. 現地情報201301 ヒマラヤの大雪 2013年10月16日

Picture
<ヒマラヤの大雪>
10月15日、クアランプールからカトマンズ便に乗る前、「エベレストで大雪」という新華社電の記事を見たので、飛行機からのチョモランマ(エベレスト)は残念ながら見られないと思っていました。確かに、厚い雲が広がっていて、インドなどの陸地はほとんど見えず、カトマンズ空港への着陸は五里霧中といったような分厚い層雲の中を突入して着陸するスリルのある経・・・・・・・・続きを読む

6. 現地情報201302 ポカラにて 2013年10月18日

Picture
昨夜の雨で、雲がなくなるのを期待したが、早朝からかなりの雲がたちこめ、西のダウラギリ以外は雲に覆われていた。ところが、雲に隠れていたアンナプルナ連峰のマチャプチャリがやっと顔をせてくれた(上写真)のである。マチャプチャリ頂上直下には、トラ(クマ)とその右下のシカの雪型があり、その二つの雪型全体をみると、雪男がシカを捕まえている様子に見・・・・・・・・・t続きを読む

7. 現地情報201303 クンブ地域 2013年10月21日

Picture
クンブ情報
ハクパ・ギャルブさんの従兄弟のアン・ノルブさんから聞いた東ネパールのクンブ地域の最新情報は以下のとおりです。(*添付写真はアン・ノルブさんが10月18日に撮影したものです)....続きを読む

8-9ネパール・ヒマラヤの環境変化-森林保全に関連して- スライドショー

Picture
みなさまへ 長野県の駒ヶ根市にあるJICA研修センターで国際環境NGOヒマラヤ保全協会主催の「ネパールへの国際協力を知ろう!」の集会が7月25日~26日に行 われ、ヒマラヤ保全協会で仕事をされている戸田裕子さんから誘っていただき講師として呼ばれましたので、「ネパール・ヒマラヤの環境変化-森林保全に関連 して-」(内容は下記の要旨をご覧ください)のテーマで話題提供することになりました。 駒ヶ根のJICA研修センターは2008年6月から2年間のポカラ国際山岳博物館学芸員のボランティア―活動にあたり、2ケ月間の研修を受けたところで、 英語やネパール語の先生たちとともに、・・・・続きを読む

ヒマラヤ地震博物館(Himalayan Earthquake Museum)の計画

Picture
 ネパールの復興局のセクレタリー、ビシュマ・ブッサル(Dr. Bhishma Kumar Bhusal)博士*との話で、関係部局と打ち合わせをするための計画書を早急に作るように言われていましたので、帰国後、石本恵生さん情報のいくつかの地震博物館を見学するとともに、JICAのシニアボランティアだった吉田勝さんたちがかつて構想した「ヒマラヤ地学博物館」の資料を参考にしたうえで、カトマンズ滞在中で現地事情に詳しい建築家、金子佳史さん*および佐藤展啓さんと協議し、表題のHimalayan Earthquake Museum(ヒマラヤ地震博物館)計画を作成しましたので、お知らせします。・・・続きを読む

                                                                                         Home                 ヒマラヤ               日本            国際協力           学会              旅の記録             リンク              最新情報
Powered by Create your own unique website with customizable templates.