氷河へのお誘い
  • Home
    • 目次解題集
    • 経歴
    • カレンダー
    • MAP(私の足跡)
  • ヒマラヤ
    • 氷河
    • 氷河湖決壊洪水 >
      • 1.なぜ、ネパールの大規模氷河湖は決壊しないのか
      • 2.Glacier Lake Outburst Flood
      • 3.セティ川洪水とマディ川氷河湖洪水
      • 4.マディ川氷河湖洪水
      • 5.セティ川洪水
    • マチャプチャリ研究 >
      • Holly Mountain
      • 1.Visibility and Air Pollution
      • 2.Snow Shape
      • 3.Cloud Formation
    • エコ・ツアー(目次) >
      • 1.Grand Canyon of Pokhara
      • 2.Dhampus
      • 3.Tulagi Glacier Lake
      • 4.Imja Glacier Lake
      • 5.Gyajo Glacier
      • 6.Annapurna Base Camp
      • 7.Poon Hill
    • グーグル画像解析Index >
      • 1.Housing Site and Landslide in Kathmandu
      • 2.2008 Kosi Flood
      • 3.Top of the World (Mt. Chomolungma)
    • 地質構造
    • 地形的特徴
    • ヒマラヤの自然史 >
      • 1.はじめに
      • 2.新生代後期の地球
      • 3.自然史とその地域性
      • 4.これまでのヒマラヤの概念
      • 5.ヒマラヤの上昇
      • 6.上昇速度
      • 7.水平方向の変位
      • 8.ヒマラヤの地理的概念
      • 9.内陸アジア変動帯
      • 10.ヒマラヤの範囲
      • 11.ヒマラヤの地質
      • 12.テーチス海堆積物
      • 13.地質構造
      • 14.上昇機構
      • 15.ヒマラヤの河川
      • 16.上昇する若い地形
      • 17.ヒマラヤの氷河
      • 18.ヒマラヤの自然史
      • 19.ヒマラヤの地域区分
      • 20.おわりに
    • その他 >
      • 1. ヒマラヤ画像トレッキング(1) アンナプルナ・サーキット
      • 2.Large Airborne Picture
      • 3.海外調査と国際協力-ヒマラヤとモンゴルの経験から-
      • 4.Sightseeing disaster of the higher Himalaya in Nepal
      • 5.ヒマラヤの大雪2013年10月16日
      • 6.ポカラにて2013年10月18日
      • 7.クンブ地域2013年10月21日
      • 8.ネパール・ヒマラヤの環境変化-森林保全に関連して-概要
      • 9.ネパール・ヒマラヤの環境変化-森林保全に関連して-スライドショ}
      • 10. ヒマラヤ地震博物館(Himalayan Earthquake Museum)の計画
  • 日本
    • 琵琶湖 >
      • 琵琶湖の雪
      • A. 暖地積雪
      • B. 豪雪・廃村・過疎
      • C. 雪国の家
      • D. 雪害と雪利
      • Decrease of Snow Cover Amounts
      • 琵琶湖元年 雑感
    • 北海道
    • 立山 >
      • 1.立山カルデラ砂防博物館・室堂・弥陀ヶ原巡見
      • 2.立山周辺巡見
      • 3.室堂・弥陀ヶ原積雪調査
      • 4.立山から(2014年夏)
      • 5.立山・御前沢調査
    • 阿嘉島 >
      • 1.阿嘉島臨海研究所滞在見聞録(1)
      • 2.阿嘉島臨海研究所滞在見聞録(2)
    • 千畳敷カール夏便り
    • 錦秋に山岳博物館とカトマンズ大学を想う
    • その他
  • 国際協力
    • ネパール >
      • 1.As a JICA Senior Volunteer Advocating Environmental Awareness
      • 2.Sightseeing disaster of the higher Himalaya in Nepal
      • 3.2012年秋ネパール調査報告
      • 4.ネパール氷河調査隊ハージュン基地建設
      • 5.ツラギ調査報告
      • 6.イムジャ氷河湖
      • 7.ギャジョ氷河湖
      • 8.2013年秋ネパール調査 >
        • 1.2013年秋ネパール調査 (クンブ)
        • 2.2013年秋調査旅行余話(1)
        • 3.2013年秋調査旅行余話(2)
        • 4. 2013年秋ネパール調査 ヒマラヤ写真館(1)
        • 5. 2013年秋ネパール調査 ヒマラヤ写真館(2)
        • 6. 2013年秋ネパール調査 ヒマラヤ写真館(3)
      • 9. 2014年春ネパール調査 >
        • 2014年春ネパール調査(1)カトマンズにて
        • 2014年春ネパール調査(2)カトマンズにて
        • 2014年春ネパール調査(3) ポカラ
        • 2014年春ネパール調査(4) ツラギ
        • 2014年春ネパール調査(5)--断層と水の挙動--
        • 2014年春ネパール調査(6)
        • 2014年春ネパール調査(7)マナスルDay
        • 2014年春ネパール調査(8) ICIMOD会議
        • 2014年春ネパール調査(9) IMM展示更新
        • 2014年春ネパール調査(10)-ポカラよ、また-
        • 2014年春ネパール調査(11)
        • 2014年春ネパール調査(12) 番外編
        • 2014年春ネパール調査(13) まとめと今後の計画
      • 10. カトマンズ大学の講義 >
        • 10-1. 準備編
      • 11. 2015年春ネパール調査 目次 >
        • 2015年春ネパール調査 (1)
        • 2015年春ネパール調査 (2)国際シンポジウム
        • 2015年春ネパール調査 (3)国際氷河会議の終了とカトマンズ大学の講義開&
        • 2015年春ネパール調査 (4)カトマンズ大学
        • 2015年春ネパール調査 (5)カトマンズ大学2
        • 2015年春ネパール調査 (6) 2015ネパール地震(1)
        • 2015年春ネパール調査 (7)2015ネパール地震(2) ポカラ紀行(写真速報)
        • 2015年春ネパール調査 (8)ネパール地震(3)ポカラからカトマンズ
        • 2015年春ネパール調査 (9)2015ネパール地震(4) ヌワコット王宮へ(写真$
        • 2015年春ネパール調査(10) ポカラ報告(写真速報)
        • 2015年春ネパール調査 (11)カトマンズ大学の講義報告
        • 2015年春ネパール調査 (12)ランタン地域の雪崩災害等に関する情報交換の
        • 2015年ネパール春調査(13) 2015ネパール地震(5) サンクーで考えた。
        • 2015年ネパール春調査(14) 余録(1) お世話になった方々
        • 2015年ネパール春調査(15) 余録(2) KCH
        • 2015年春ネパール調査 (16)帰国報告
      • 12. 2016年春ネパール調査 目次 >
        • 2016年春ネパール調査 (1)
        • 2016年春ネパール調査 (2)
        • 2016年春ネパール調査 ヒマラヤ地震博物館構想
        • 2016年春ネパール調査 (3)
        • 2106年ネパール通信4 地震に関する 二つの国際会議の報告
        • 2016年ネパール通信5 マナスル初登頂60周年記念祝賀会
        • 2016年春ネパール調査 (6)
        • 2016年春ネパール調査 (7)
        • 2016年春ネパール調査 (8)お世話になった方々
        • 2016年春ネパール調査 (9)お世話になった方々
        • 2016年春ネパール調査 (10)ヒマラヤ地震博物館に関して
        • 2016年春ネパール調査 (11)新しいヒマラヤの写真データベースなど
    • モンゴル
    • 中国(目次) >
      • 1.はじめに
      • 2.内陸アジア変動帯
      • 3.青蔵高原科学討論会
      • 4.チベット紀行
      • 5 おわりに
    • 極地
    • その他
  • 学会
    • 雪氷学会(2012年) >
      • 1. はじめに
      • 2.セティ川洪水
      • 3.マディ川GLOF
      • 4. フィールド・ワーカー
      • 5.(Gapche)氷河
      • 6.マディ川GLOFの形成要因
      • 7.セティ川洪水の形成機構
      • 8.おわりに
    • 国際氷河学会カトマンズ会議の報告原稿
    • 環境関連
    • 滋賀県立大学 >
      • 1.滋賀県立大学・環境科学部・環境生態学科
      • 2.ヒトと自然の共存の道、いまだ遠し
      • 3.私の環境への取り組み
      • 4.私の授業(教育)
      • 5.トキとヤナギとタブ―共存の観点で―
      • 6.私のフィールドワーク
      • 7.講義とクラブ活動
    • 名古屋大学
    • 北海道大学
    • その他
  • 旅の記録
    • 回想録 >
      • 追悼 井上治郎さん >
        • 1.はじめに
        • 2.海外調査観
        • 3.GEN
        • 4.氷河調査隊も進化?
        • 5.Namaste(ナマステ)
      • 追悼 宮地隆二さん
      • 追悼 渡辺真之さん
      • 追悼 樋口明生さん
      • 追悼 五百澤智也さん
    • 東南アジア >
      • 2012年秋 インドネシア
      • 2012年秋 ミャンマー
      • 2013年秋 ラオス
    • 北東アジア >
      • 1.モンゴルのフブスグル湖-水位変動の原因と対策-
      • 2. 2000年のモンゴル調査報告
      • 3. 2001年のモンゴル調査報告
    • 北米
    • ヨーロッパ >
      • 水保全に関するドイツ・スイス・オーストリー三国ボーデン湖合同会議
      • ボーデン湖・バイカル湖紀行(1)
      • ボーデン湖・バイカル湖紀行(2)
    • アフリカ
    • その他
  • リンク
  • 最新情報
ヒマラヤ>ヒマラヤの自然史>19.ヒマラヤの地域区分

19) ヒマラヤの地域区分

Picture
  このようにヒマラヤ地域の気候、氷河や生物などの地域特性を見てみると、ヒマラヤ地域は西部、中部、東部の三地域に区分できるといえる。そして西部と中部ヒマラヤ地域の境界はクマウン・ヒマラヤ周辺に、そして中部と東部ヒマラヤ地域の境界はブータン・ヒマラヤ周辺にあると考えられる。東部ヒマラヤはまずもって夏の降水量の多い地域であり、生物地理学的にも雲南地域の生物群との類似性が強い。また西部ヒマラヤ地域は乾燥域となっており、その生物群は中近東やヨーロッパとの類似性が見られる。ネパール・ヒマラヤ地域は対照的な両地域の移行帯としてとらえることができる。このことが、カラコルム山脈から西部にかけての大規模低位氷河、中部ヒマラヤの小規模高位氷河、そして東部ヒマラヤの大規模低位氷河という氷河現象の地域性にあらわれている。こうして自然現象から見ると、メイスンなどの登山を中心にしたヒマラヤ地域の区分やガンサーなどの地質学からの区分はともに細かすぎ、しかも、ともすれば政治的ともいえる細区分のため、民族学的にはともかく、自然科学的根拠に問題がある。
 また、ヒマラヤ地域の南北方向の地理的概念に関しては、ヒマラヤの地質、河川、氷河、気候の地域特性から、ヒマラヤ地域の北は地質学的に第一級の構造帯となっている超塩基性岩類の分布とほぼ一致するツァンポー河とインダス河とを結ぶ地域から、南は上昇する内陸アジア変動帯の南限としてのシワリーク丘陵地までが内陸アジア変動帯南部地域としての共通の自然史をもつ地域としてとらえることができる。
  地形的雪線の分布や河川系の特徴などからヒマラヤ山脈は内陸アジア変動帯南部地域の自然を南北に分ける境界となっていない場合が見られている。例えば、氷河の氷体温度の測定は中国人研究者の施によってヒマラヤ山脈北側の氷河群に対して、また前や田中によってヒマラヤ山脈南側の氷河群に対して行われ、ヒマラヤ山脈の北側の氷河群も南側の氷河群も、ともに冷たい氷河群の系列に入ることを示唆している(注16)。ヒマラヤ山脈の南側に当たる東ネパールのクンブ地域の氷河群には、ヒマラヤ山脈の南側によく見られる岩屑を多量に含んだ氷河とともにヒマラヤ山脈の北側に見られるような暖かい地形にかかる岩屑をほとんど含まない氷河や岩石氷河が共存しているし、またヒマラヤ山脈の北側に当たる北西ネパールのグルラマンダータ周辺にはヒマラヤ山脈の北側によく見られる暖かい地形にかかる岩屑量の少ない氷河とともに、ヒマラヤ山脈の南面に見られるような岩屑を多量に含んだ氷河や岩石氷河が共存している。
  このことは、ヒマラヤ山脈によってその南側と北側の氷河群の性質が異なる(文献5)と考えるよりも、両者の氷河群には氷河群としての同質性とともに異質性をも見ることができる、といえる。雪線の最も高い地帯が、ヒマラヤ山脈の北側にあるトランス・ヒマラヤに当たることは、夏のモンスーンがヒマラヤ山脈を越えてその北側にまで影響を与えていることを示すと考えられ、このことからヒマラヤ山脈の北側にも、その南側の氷河群の性質が見られてもよいと思われる。チベット高原を中心とする内陸アジア変動帯全域の上昇によって、チベット高気圧の形成とともに中部から東部ヒマラヤにかけての夏のモンスーンが強化されるようになると考えられるが、マハバラート山脈やヒマラヤ山脈の上昇する地形が夏のモンスーンのチベット南部への進入を完全に阻止する障壁とはなっていない、といえるだろう。
  中部ヒマラヤの気候条件に与えるヒマラヤ山脈の地形条件は、マハバラート山脈と同様にむしろ二次的であって、一次的な気候区の境界となるような地形条件は、雪線の最も高い地帯となるツァンポー河とインダス河とに沿うチベット高原上のトランス・ヒマラヤによって作られている。
  ヒマラヤ山脈主稜の北面にチベット的性質を示す自然現象があらわれているが、そこには依然としてヒマラヤ山脈の南面地域の現象と共通した性質が見られることは、ヒマラヤ山脈の北面地域が内陸アジア変動帯の南部地域と中央部地域との推移帯となっていることを示している、といえよう。トランス・ヒマラヤ以南のネパール・ヒマラヤなどの氷河は中部ヒマラヤ氷河群としてとらえられ、まぎれもないチベット的自然現象はツァンポー河とインダス河とを結ぶラインの北に見いだせるのではなかろうか。このあたりにヘディンがヒマラヤ山脈のさらに北側の連山をヒマラヤの名のもとにトランス・ヒマラヤと呼んだ、彼一流の洞察が込められていると思われる。  

18.ヒマラヤの自然史
20.おわりに
                                                                                           Home                 ヒマラヤ               日本            国際協力           学会              旅の記録             リンク             最新情報
Powered by Create your own unique website with customizable templates.