氷河へのお誘い
  • Home
    • 目次解題集
    • 経歴
    • カレンダー
    • MAP(私の足跡)
  • ヒマラヤ
    • 氷河
    • 氷河湖決壊洪水 >
      • 1.なぜ、ネパールの大規模氷河湖は決壊しないのか
      • 2.Glacier Lake Outburst Flood
      • 3.セティ川洪水とマディ川氷河湖洪水
      • 4.マディ川氷河湖洪水
      • 5.セティ川洪水
    • マチャプチャリ研究 >
      • Holly Mountain
      • 1.Visibility and Air Pollution
      • 2.Snow Shape
      • 3.Cloud Formation
    • エコ・ツアー(目次) >
      • 1.Grand Canyon of Pokhara
      • 2.Dhampus
      • 3.Tulagi Glacier Lake
      • 4.Imja Glacier Lake
      • 5.Gyajo Glacier
      • 6.Annapurna Base Camp
      • 7.Poon Hill
    • グーグル画像解析Index >
      • 1.Housing Site and Landslide in Kathmandu
      • 2.2008 Kosi Flood
      • 3.Top of the World (Mt. Chomolungma)
    • 地質構造
    • 地形的特徴
    • ヒマラヤの自然史 >
      • 1.はじめに
      • 2.新生代後期の地球
      • 3.自然史とその地域性
      • 4.これまでのヒマラヤの概念
      • 5.ヒマラヤの上昇
      • 6.上昇速度
      • 7.水平方向の変位
      • 8.ヒマラヤの地理的概念
      • 9.内陸アジア変動帯
      • 10.ヒマラヤの範囲
      • 11.ヒマラヤの地質
      • 12.テーチス海堆積物
      • 13.地質構造
      • 14.上昇機構
      • 15.ヒマラヤの河川
      • 16.上昇する若い地形
      • 17.ヒマラヤの氷河
      • 18.ヒマラヤの自然史
      • 19.ヒマラヤの地域区分
      • 20.おわりに
    • その他 >
      • 1. ヒマラヤ画像トレッキング(1) アンナプルナ・サーキット
      • 2.Large Airborne Picture
      • 3.海外調査と国際協力-ヒマラヤとモンゴルの経験から-
      • 4.Sightseeing disaster of the higher Himalaya in Nepal
      • 5.ヒマラヤの大雪2013年10月16日
      • 6.ポカラにて2013年10月18日
      • 7.クンブ地域2013年10月21日
      • 8.ネパール・ヒマラヤの環境変化-森林保全に関連して-概要
      • 9.ネパール・ヒマラヤの環境変化-森林保全に関連して-スライドショ}
      • 10. ヒマラヤ地震博物館(Himalayan Earthquake Museum)の計画
  • 日本
    • 琵琶湖 >
      • 琵琶湖の雪
      • A. 暖地積雪
      • B. 豪雪・廃村・過疎
      • C. 雪国の家
      • D. 雪害と雪利
      • Decrease of Snow Cover Amounts
      • 琵琶湖元年 雑感
    • 北海道
    • 立山 >
      • 1.立山カルデラ砂防博物館・室堂・弥陀ヶ原巡見
      • 2.立山周辺巡見
      • 3.室堂・弥陀ヶ原積雪調査
      • 4.立山から(2014年夏)
      • 5.立山・御前沢調査
    • 阿嘉島 >
      • 1.阿嘉島臨海研究所滞在見聞録(1)
      • 2.阿嘉島臨海研究所滞在見聞録(2)
    • 千畳敷カール夏便り
    • 錦秋に山岳博物館とカトマンズ大学を想う
    • その他
  • 国際協力
    • ネパール >
      • 1.As a JICA Senior Volunteer Advocating Environmental Awareness
      • 2.Sightseeing disaster of the higher Himalaya in Nepal
      • 3.2012年秋ネパール調査報告
      • 4.ネパール氷河調査隊ハージュン基地建設
      • 5.ツラギ調査報告
      • 6.イムジャ氷河湖
      • 7.ギャジョ氷河湖
      • 8.2013年秋ネパール調査 >
        • 1.2013年秋ネパール調査 (クンブ)
        • 2.2013年秋調査旅行余話(1)
        • 3.2013年秋調査旅行余話(2)
        • 4. 2013年秋ネパール調査 ヒマラヤ写真館(1)
        • 5. 2013年秋ネパール調査 ヒマラヤ写真館(2)
        • 6. 2013年秋ネパール調査 ヒマラヤ写真館(3)
      • 9. 2014年春ネパール調査 >
        • 2014年春ネパール調査(1)カトマンズにて
        • 2014年春ネパール調査(2)カトマンズにて
        • 2014年春ネパール調査(3) ポカラ
        • 2014年春ネパール調査(4) ツラギ
        • 2014年春ネパール調査(5)--断層と水の挙動--
        • 2014年春ネパール調査(6)
        • 2014年春ネパール調査(7)マナスルDay
        • 2014年春ネパール調査(8) ICIMOD会議
        • 2014年春ネパール調査(9) IMM展示更新
        • 2014年春ネパール調査(10)-ポカラよ、また-
        • 2014年春ネパール調査(11)
        • 2014年春ネパール調査(12) 番外編
        • 2014年春ネパール調査(13) まとめと今後の計画
      • 10. カトマンズ大学の講義 >
        • 10-1. 準備編
      • 11. 2015年春ネパール調査 目次 >
        • 2015年春ネパール調査 (1)
        • 2015年春ネパール調査 (2)国際シンポジウム
        • 2015年春ネパール調査 (3)国際氷河会議の終了とカトマンズ大学の講義開&
        • 2015年春ネパール調査 (4)カトマンズ大学
        • 2015年春ネパール調査 (5)カトマンズ大学2
        • 2015年春ネパール調査 (6) 2015ネパール地震(1)
        • 2015年春ネパール調査 (7)2015ネパール地震(2) ポカラ紀行(写真速報)
        • 2015年春ネパール調査 (8)ネパール地震(3)ポカラからカトマンズ
        • 2015年春ネパール調査 (9)2015ネパール地震(4) ヌワコット王宮へ(写真$
        • 2015年春ネパール調査(10) ポカラ報告(写真速報)
        • 2015年春ネパール調査 (11)カトマンズ大学の講義報告
        • 2015年春ネパール調査 (12)ランタン地域の雪崩災害等に関する情報交換の
        • 2015年ネパール春調査(13) 2015ネパール地震(5) サンクーで考えた。
        • 2015年ネパール春調査(14) 余録(1) お世話になった方々
        • 2015年ネパール春調査(15) 余録(2) KCH
        • 2015年春ネパール調査 (16)帰国報告
      • 12. 2016年春ネパール調査 目次 >
        • 2016年春ネパール調査 (1)
        • 2016年春ネパール調査 (2)
        • 2016年春ネパール調査 ヒマラヤ地震博物館構想
        • 2016年春ネパール調査 (3)
        • 2106年ネパール通信4 地震に関する 二つの国際会議の報告
        • 2016年ネパール通信5 マナスル初登頂60周年記念祝賀会
        • 2016年春ネパール調査 (6)
        • 2016年春ネパール調査 (7)
        • 2016年春ネパール調査 (8)お世話になった方々
        • 2016年春ネパール調査 (9)お世話になった方々
        • 2016年春ネパール調査 (10)ヒマラヤ地震博物館に関して
        • 2016年春ネパール調査 (11)新しいヒマラヤの写真データベースなど
    • モンゴル
    • 中国(目次) >
      • 1.はじめに
      • 2.内陸アジア変動帯
      • 3.青蔵高原科学討論会
      • 4.チベット紀行
      • 5 おわりに
    • 極地
    • その他
  • 学会
    • 雪氷学会(2012年) >
      • 1. はじめに
      • 2.セティ川洪水
      • 3.マディ川GLOF
      • 4. フィールド・ワーカー
      • 5.(Gapche)氷河
      • 6.マディ川GLOFの形成要因
      • 7.セティ川洪水の形成機構
      • 8.おわりに
    • 国際氷河学会カトマンズ会議の報告原稿
    • 環境関連
    • 滋賀県立大学 >
      • 1.滋賀県立大学・環境科学部・環境生態学科
      • 2.ヒトと自然の共存の道、いまだ遠し
      • 3.私の環境への取り組み
      • 4.私の授業(教育)
      • 5.トキとヤナギとタブ―共存の観点で―
      • 6.私のフィールドワーク
      • 7.講義とクラブ活動
    • 名古屋大学
    • 北海道大学
    • その他
  • 旅の記録
    • 回想録 >
      • 追悼 井上治郎さん >
        • 1.はじめに
        • 2.海外調査観
        • 3.GEN
        • 4.氷河調査隊も進化?
        • 5.Namaste(ナマステ)
      • 追悼 宮地隆二さん
      • 追悼 渡辺真之さん
      • 追悼 樋口明生さん
      • 追悼 五百澤智也さん
    • 東南アジア >
      • 2012年秋 インドネシア
      • 2012年秋 ミャンマー
      • 2013年秋 ラオス
    • 北東アジア >
      • 1.モンゴルのフブスグル湖-水位変動の原因と対策-
      • 2. 2000年のモンゴル調査報告
      • 3. 2001年のモンゴル調査報告
    • 北米
    • ヨーロッパ >
      • 水保全に関するドイツ・スイス・オーストリー三国ボーデン湖合同会議
      • ボーデン湖・バイカル湖紀行(1)
      • ボーデン湖・バイカル湖紀行(2)
    • アフリカ
    • その他
  • リンク
  • 最新情報
学会>雪氷学会>2012年雪氷学会>8)おわりに

2012年雪氷学会

ヒマラヤ・フィールド報告-セティ川洪水とマディ川氷河湖決壊洪水の原因-

8)おわりに


   最後に余談になるかもしれないが、さらにマディ川下流の川沿いにあるLamakhet村民は毎年のように洪水がおこる、とこぼしていた。最上流からのGLOFに加えて、マディ川中流右岸のTaprang村周辺の崩壊土砂がマディ川の本流を堰き止めるため、堰き止め湖が形成・崩壊し、2006年や2007年、2011年にも、現河床の茶店が洪水被害にあったそうだが、これらは上流の氷河(湖)現象とは異なる、と解釈できる。また(最後に蛇足ながら)そもそも、セティ川最上流域のバッドランド地形に、なぜこのような大規模な粘土層と思われる堆積物が形成されたのかを想像してみると、ポカラ谷を埋めた大規模な洪水流の発生地であるこの地にはかつて広大な湖があり、その湖に粘土質物質が堆積したのではないか、と推定している。ポカラの町のある谷を埋め立てた大洪水流後、かなりの部分の湖底堆積物が残り、干し上がった湖沼堆積物の浸食が進むにつれて、おもに粘土質部分から構成されるバッドランド地形が形成された、のではなかろうか。従って、大規模なバッドランド地形は依然として残っているので、今回のような泥質・粘土質の洪水は、水さえ供給されれば、今後とも発生するものと考えられる。

7)  セティ川洪水の形成機構
雪氷学会2012年 目次
Powered by Create your own unique website with customizable templates.